頭が切れる人になる方法、頭が切れる人の特徴8選!【性格、仕事、職場】

頭が切れる人の特徴

情報処理能力が高く、理解するのが早い

頭が切れる人のことをよく「頭の回転が速い」と言います。

すべての思考において、人よりもそのスピードが速いわけですが、特に優れているのが理解力と思います。

ものごとを理解するのが早いというのが、頭が切れる人の大きな特徴なのです。

たとえば、新しい仕事のレクチャーを、上司から複数の部下か受けるとしましょう。

経験したことのない仕事で、しかも難易度の高い種類のものであれば、すべての部下がかんたんに理解可能とは限りません。

上司から一度レクチャーされても理解できず、何度か繰り返し説明を受けるという人も出てくると思います。

頭が切れる人は、そういうときの理解力が人よりも優れていて、早く理解することが可能です。

他の人が複数回レクチャーされなければ理解できないような内容の仕事でも、一度で理解できてしまうのです。

では、どうして人よりも早く理解することが可能なのか、それは、頭が切れる人は情報処理能力に優れているからと考えていいと思います。

上司からのレクチャーのような、外部から入ってくる情報について、頭の中で的確に処理することが可能なため、何度も同じレクチャーを受ける必要はありません。

一度聞けば、正確に理解することが可能なのです。


ものごとを整理して考えることが可能

ものごとを整理して思考することが可能というのも、頭が切れる人の特徴と言っていいと思います。

頭が切れる人は、人からレクチャーされたことを早く理解することが可能な以外にも、人に対して的確でわかりやすいレクチャーをすることが可能なという特徴もあります。

難易度のきわめて高い仕事でも、相手がわかりやすい説明することが可能ですし、込み入った複雑な内容のことでも、わかりやすく相手に伝えることが可能なのです。

それは、頭が切れる人が、話の内容を整理する能力に優れているためにほかなりません。

どんなに複雑な内容の話でも、その内容をきちんと整理することによって、よりシンプルな形に整えることは可能と思います。

「教え上手」と呼ばれる人は、みな、そのように伝えるべき内容を整理する能力を具えているものなのです。

たとえば、仕事の報告を上司にする際、その報告内容が上司にうまく伝わらないということがよくあります。

それは、その人の頭の中で、伝えるべき内容の整理が出来ていないからに違いありません。

込み入った内容の話でも、きちんと整理することが可能なため、たとえ、相手が理解力にそれほど優れていなくても、内容を正しく伝えることが可能なのが、頭が切れる人と言うことになると思います。


思考が柔軟で、臨機応変の対応が可能

頭が切れる人には、対応能力が優れているという特徴もあります。

人間には、不測の事態が起こるということがあります。

仕事をしていて、思わぬアクシデントが発生したり、日常生活で考えてもいなかったトラブルに巻き込まれるということもあると思います。

頭が切れる人は、そのようなとき、起こった出来事に対し、的確な対応をすることが可能なのです。

それまで経験したことのあるアクシデントやトラブルであれば、誰しもそれなりに対応し、処理することが可能なにちがいありません。

それに対して、頭が切れる人は、たとえ未経験の事態が起こっても、それを処理することが可能なのです。

どうしてそんなことが可能なのか、それは頭が切れる人は柔軟にものごとを考えることが可能なからに他なりません。

事態を的確に把握した上で、それに対処するにはどうしたらいいか、経験則ではなく、純粋な思考によって適切な方法を考え出すことが可能なのです。

ひとことで言えば、どんなシーンでも臨機応変の対応が可能なということになりますが、それを可能にしているのが、その柔軟な思考にあると言っていいと思います。


本質を見抜く力がある

頭が切れる人には、ものごとの本質を的確に捉えられるという特徴があります。

たとえば、職場に新人が入ってきたとしましょう。

多くの人は、初めて会う人に対し、見た目の第一印象でその人の評価を決めてしまう傾向があります。

容姿や態度から、「この人は神経が鈍そうな人だな」とか、「仕事が出来そうな人だな」というように決めつけてしまうわけです。

しかし、そうした第一印象が間違っていることが少なくありません。

仕事が出来そうだと思っていたのに、実際には大して仕事が出来ない人だったということもあると思います。

頭が切れる人は、そのように間違ったレッテルを貼ることはありません。

第一印象に囚われることなく、その人と少し話をしてみて、その人の本質を見抜くのです。

見た目はなんだかさえない印象でも、話をしてみると、意外に鋭い感性の持ち主であることがわかるということもあると思います。

頭が切れる人は、そのように、外見からではわからない、その人の本質をキャッチすることが可能なのです。

それは人間に対してばかりではありません。

政治や社会情勢に関することにしろ、事件のニュースにしろ、その本質を的確に見抜く目を持っているのが、頭が切れる人の特徴ということになると思います。


何手も先を読む

将棋や囲碁の強い人は、何手も先を読むことが可能と言われます。

「自分自身がこう指したら、相手はこう来るだろう。そうなったら、こちらはこう指して」というように、頭の中で指し手を想像しながら、先を読むことが可能なのが、将棋や囲碁の強い人です。

これがまさしく、頭が切れる人の特徴と言っていいと思います。

頭は切れる人は、交渉が上手なのですが、それは何手も先を読むことが可能なからに他なりません。

たとえば、仕事で関係先と何かの交渉をするとしましょう。

そのときは、「こちらがこういう提案をしたら、相手はこういう反応をするだろう」というように、想像します。

そして、「相手がこういう反応を見せたら、こちらはこのように対応しよう」というように、先を読むことによって、自分自身に有利な結論を導き出すのです。

人間関係においてもそれは変わりません。

相手の性質を見きわめた上で、「この人はこちらがこう言えば、こんなふうな心理を抱くに違いない。そして、こんな反応をするはずなので、そうしたらこちらはこんなふうに答えよう」というように何手も先を読みます。

その結果、良好な人間関係を作ることが可能なのです。

先を読む力に優れているため、自分自身にとってプラスの結果を得ることが可能なのが、頭が切れる人の特徴ということになると思います。


マルチタスクをこなすのが得意

マルチタスクをこなすのが得意というのも、頭が切れる人の特徴です。

何か一つのことに集中して、そのことを掘り下げて行うことは得意でも、一度に複数のことをするのは苦手という人が少なくありません。

たとえば、夕食に3つの料理を作るとしましょう。

そのとき、まず1つの料理を完成させ、それから2つ目の料理を作り、最後に3つ目の料理を始めるというのが、そうしたタイプの人の料理の仕方です。

頭が切れる人は違います。

3つの料理が、どれも手の込んだものであっても、3つを同時進行で作ることが可能なのです。

そのようにマルチタスクをするには、頭の中でちゃんと段取りが出来ていなければなりません。

頭が切れる人は、料理に取りかかる前に、それぞれの料理に必要な食材や調理具を用意し、どんな段取りで進めていけば効率的に可能なかを考えます。

準備と段取りをちゃんとしてから始めるため、料理をスタートさせてからは、滞ることなく3つの料理を同時進行で完成させることが可能なのです。

仕事でも何かの作業でも、そのようにしてマルチタスクを上手にこなすことが可能なというのが、頭が切れる人の特徴ということになると思います。


頭が切れる人になるには

頭に沢山の引き出しを持つ

仕事で『あの人は頭が切れる人だ』と思うことがあります。

傍から見てもテキパキと何でもこなしているように見えて、とても頼りがいがありますよね。

でも、どうしてそんなに動くことが可能なのと思いますか。

実際に頭の中を覗くことは出来ませんが、複数の仕事をこなせる人は頭に引き出しを持っていると考えられています。

引き出しとは必要な時だけ引き出すことが可能な便利なもの。

頭が整理できない人というのは、この引き出しがうまく引き出されずに飽和状態になっていることを言います。

頭が整理できずにいる人は頭が切れる人のメカニズムが理解可能でせん。

でも自分自身の仕事のデスクを思い出したらわかるかもしれません。

頭が整理できない人の特徴として仕事のデスクが片付いていないことが挙げられます。

日頃から整理する習慣がついていると頭の中を整理する訓練にもなりますし、複数の仕事が来た時にも自分自身に一番合った整理方法を構築すれば自然と頭が切れる人になります。

持って生まれたものもあるかもしれませんが、コツを掴めば後天的に考えや行動が整理されていくものです。


最初から一気に片づけようとしない

仕事の場面でタスクマネージメントという言葉があります。

タスクとは大まかに仕事という意味ですが、仕事の中でも細分化されている案件作業のことも指します。

その細分化された仕事をマネージメント(管理)していくというのがタスクマネージメントです。

頭の切れる人は、このタスクマネージメントに長けているともいえます。

タスクマネージメントをうまく使いこなすには、まず1日、1週間、1ヵ月のタイムスケジュールを可視化します。

パソコンやスマホでされる方もいますが、一度手書きで書き出してみるのもいいかもしれません。

そして書き出したタスクを優先順位と期限の短いものから順に並べていきます。

これで今手を付けないといけない作業が見えてきますね。

それを順々に片づけていくのです。

頭の切れる人が同時進行ですべてこなしているように見えるものは、全て頭の中で優先順位が付けられ、タイムリミットの早いものから片づけられようとしているのです。

頭の切れる人が考えているのは、ただ目の前にくるものに躍起になっているのではなく自分自身がやるべきこと・周りへの影響も配慮してこなしています。

なので複数の仕事をこなしているように見えるのですね。


人をよく観察する

人をよく観察しているのも頭の切れる人の特徴です。

自分自身のことにいっぱいいっぱいになりがちで、余裕がないように見えてしまうのは頭が切れる人とは思えません。

人をよく見ているというのは、例をあげると仕事の進捗もよく見えている証拠です。

あの人が今どんな作業をし、あとどれぐらいで終わるのか、その人はどんな作業で躓いているのかということを把握することが可能です。

頭の切れる人が上司になると何でもお見通しで怖いという反面、頼りになりますね。

自分自身をよく見てくれている上司は前に進めない作業のことでも相談しやすいですし、こうすれば作業効率が良くなるというアドバイスもしてくれます。

まず、自分自身が頭の切れる人になりたいときは周りをよく見ることが大事です。

頭がきちんと整理できてタスクマネージメントに長けているのと同時に、やはり周りの動きを把握するのが基本ではないと思いますか。

自分自身一人だけでひとつの仕事全てはこなせません。

どんな職種でも業種でもチームで動いていることを忘れずにいると自分自身の力が発揮可能ですし、自分自身の立ち位置をちゃんとわきまえたうえで、最大限自分自身と人の能力を引き出せるようになれば頭も切れるようになります。